運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-13 第186回国会 衆議院 本会議 第23号

日本以外に登録異議制度導入している国は、全体の一割にすぎません。TPPでは、出願商標に対する登録異議申し立て機会登録商標に対する取り消し請求機会を設けることが義務づけられています。したがって、登録異議制度を採用している我が国の商標制度TPPの要請に合致するか否かは、疑問であります。  

鈴木義弘

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

につきましては、従来付与異議ということで出願があったものについて特許庁審査官審査をいたしまして、これは登録を認めてもいいのではないかという判断をした場合に、登録を直ちに認めるのではなくて、一たん公告、公報に掲載をいたしまして、第三者からの異議がある場合には異議申し立てていただいて、その異議調整をした上で問題がなければ登録をする、こういう付与前の異議申し立て制度をとっておりましたけれども、これを付与異議制度

菅野利徳

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員菅野利徳君) 最初の御質問でございますけれども、付与異議制度移行することによって、逆に登録になったので事業を始めたら異議申し立てでそれが変更になった、そういう場合にいろいろ事業に支障が出るんではないか、そういう御趣旨の御質問ではないかと思いますが、これは先ほどの御説明でも申し上げましたけれども、異議申し立て特許庁審査官審査の内容が変更になるというのは極めてわずかでございます。

菅野利徳

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

浜四津敏子君 それでは、今回合意に至った大変重要な項目の一つとして、付与異議から付与異議制度への移行というものがございます。  この異議申し立て制度とそれから無効審判制度、今この二つ制度が併存しているわけでございます。この二つ法的性格が異なる、併存していても別に矛盾はない、これは十分承知しておりますが、これも工業所有権審議会の答申で次のように指摘されております。

浜四津敏子

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

以上申し上げましたように、迅速な権利付与を実現するとともに、制度を国際的に調和したものとするために付与異議制度から付与異議制度への改正を御客談いただいているわけでございます。  なお、現行制度におきましては、異議申し立てにより拒絶査定となりますのは、出願公告がされた出願に対して二、三%という程度と考えております。

油木肇

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

また、早期に審査制度を改善し迅速化に努めるとしたところがポイントでありまして、今回御審議をいただいておりますこの特許法改正案の中には、日本側措置のうちで法律改正が必要なもの、すなわち英語出願導入付与異議制度導入、こうしたものを盛り込んでおるわけでございます。  

橋本龍太郎

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

そして、今回の改正によりましてTRIPS協定上の義務を完全に履行いたしますとともに、特許につきまして付与後の異議制度への移行あるいは英語出願などを行うこととしておりまして、経済活動グローバル化が進む中で特許制度国際化に十分資していけるものと、そのように考えております。  

橋本龍太郎

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

日本として今回この協定上の義務を果たすと同時に、御審議をいただきます特許法の中には、特許につきまして、付与後の異議制度への移行でありますとか、外国語、つまり英語でありますけれども、英語出願を認めるといったことを行うことにいたしまして、これは経済活動グローバル化の中で特許制度国際化に大きく資するものと我々は考えております。  

橋本龍太郎

1990-06-05 第118回国会 参議院 商工委員会 第4号

それから三つ目のジャンルにおきましては、制度運用そのもの個別紛争に根差しまして変えたらどうだということを言ってくる場合でございまして、先ほどちょっと御紹介をさせていただきました付与前に異議申し立てを認めるということによって、審査期間がさらに伸びているんだから付与異議制度をやめたらどうかというようなたぐいのものでございます。  

吉田文毅

1978-04-05 第84回国会 衆議院 商工委員会 第15号

もとより、先生御指摘のように、私どもこういった不一致がしばしばあってはならないとは思っておるわけでございまして、また、その影響につきまして異議制度を設けてそれが活用されないようでございますとやはり問題があるということでございますので、運用面におきまして、これは制度とは別に、現行法のもとででき得る範囲の可能な手段を用いまして対処いたしたい、こういうように考え、弊害除去については努力するつもりでございます

熊谷善二

1967-06-20 第55回国会 参議院 法務委員会 第9号

それには、こんな総理大臣異議制度なんというものはもちろんないわけなんです。そんな案が、私は一つも散逸して、ないというようなことは、おかしいと思うのですよ。これは現在の行政事件訴訟法審議のときにも、私はそれを出してほしいという要求をしたのですが、あるとかないとか、不明確だとかというようなことを言うてお出しにならなかったわけです。

亀田得治

1962-04-26 第40回国会 衆議院 本会議 第41号

さらに私たちが問題にしたいことは、本法案現行法異議制度をさらに改悪しておることであります。すなわち、最高裁判所判決によっても、現行法裁判所決定が出る前でなければ、総理大臣異議は述べられないのでありますが、本法案は、執行停止決定があった後に異議を述べた場合には、裁判所決定を取り消さねばならないことになったのであります。

坪野米男

1962-04-20 第40回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ですから最高裁違憲でないという判断を下したというのは、現行法における異議制度違憲であると言い切っておらないにすぎないのでありまして、私は、この改正案のように、すでに裁判所がこのような決定を下してしまった、それはなるほど行政事項だから裁判じゃないんだという言い方も成り立ちましょうけれども、私は、やはり裁判所訴訟法の手続に従って下した判断でありますから、やはり裁判だと思う。

坪野米男

1962-03-29 第40回国会 衆議院 法務委員会 第18号

また、異議制度があれば執行停止申し立てもせぬだろうし、あるいは訴訟さえも起こさなくなるだろう、これは現実をどう認識するかという認識の相違でありまして、私は何ともお答えしかねるのでありますが、私どもが裁判官として長い間、あるいはまた裁判に関与する訟務局長として長い間経験いたしましたところでは、総理大臣異議があるから訴えを差し控える、あるいは執行停止の申請を差し控える、さような実情はわが国にはないように

浜本一夫

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この点は、橋本先生綿貫先生とも異議制度がない方がいい、こういう御意見のようでございます。現行制度にも総理大臣異議制度があるわけでございますが、本法は、現行制度よりも行政庁の優位を認めると言いますか、行政立場を擁護した改正と言いますか、国民権利救済という点からいえば改悪になっておるということが言えるわけであります。

坪野米男

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

坪野委員 重ねてお尋ねしますが、それは結局、裁判所における司法判断よりも、政治の責任である行政府の長である内閣総理大臣判断の方を優位に置くべきである、そういうお考え方から、国民権利救済の方の犠牲、現行法よりも一歩後退させても、この異議制度をそういう方向に前進さすべきであるという考え方から改正だ、決定があった後においてもなお異議権を認めるということは改正である、進歩である、こういうように理解していいわけですね

坪野米男

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一方、法務当局は、解釈上、最高裁判決が出た後にもそういう見解をとっておるのだ、それをここに明文化したにすぎないのだ、こういう説明でございますけれども、いやしくも最高裁判所で、この文理解釈あるいは異議制度の立法の精神からして、決定があった後においては異議権がないのだ、こういう解釈が出た後においても、このように異議権があるという規定が設けられたことは、国民権利救済という立場から言って、現行総理大臣

坪野米男

  • 1